
受章/受賞/叙勲/褒章のお祝い
社会・公共に多年尽力された功労者の方へ格式ある御祝を。
無垢を表す片木(へぎ、白木の台)に
ご祝儀袋を載せた形式は、
伝統に則った、折り目正しい御祝の形で
ございます。
人生におきましても、
稀有で貴重な慶事
ですので、正式な御祝をされることを、
水引館はお薦め致します。
また、豪華で繊細な水引細工をあしらいましたご祝儀袋も、
お祝いされる方の晴れ舞台を飾るひと品としてお選び下さい
10万円以上のお祝いに
栄誉あるお祝いですので、格式高く、品格あるご祝儀袋がふさわしいでしょう。
また、高額のお祝いを包む場合には、このような大判のご祝儀袋をおすすめします。
5万円前後のお祝いに
栄誉あるお祝いですので、くだけすぎず、伝統に基づいたモチーフのご祝儀袋がおすすめです。
伝統的なモチーフながらも、モダンな雰囲気が喜ばれます。

【表書き】
「○○章御受章御祝」 「御祝」
・「受」と「授」をお間違いなく!
※叙勲:勲等を与え、勲章を授ける(さずける)こと。
※授章:勲章などを授ける(さずける)こと。
※受章:勲章などを貰うこと。
・「章」と「賞」の字をお間違いなく!
※「章」を受けたのですから、「受賞」ではなく「受章」です。
「○○章御受賞御祝」ではありません。
・「御受章」の「御」の字をお忘れなく! → 「○○章御受章御祝」
直接手で持って祝儀袋を渡すのは失礼になります。
風呂敷に包んでお渡ししましょう。

祝儀袋と一緒にご注文頂くと風呂敷のお値段が安くなり、送料も無料になりますので、
この機会のどうぞ!
右の写真の風呂敷はクリックすると購入できます。
↓ ↓ ↓
その他のお色はこちら
■ 和紙は、最高級和紙の「手漉き檀紙」を使用しています。
下の写真のように、鮮明で細かいちりめん状のシワがあるのが特徴です。
コンビニやデパート等、一般に使われている檀紙は、機械漉きの檀紙です。

手漉き和紙ですので、毛羽立ち感がありますが、手漉き檀紙に墨で書きますと、
かすれ、にじみが生じ、これらが一層、趣をかもし出します。
また祝儀袋に使用している赤い紙は、安っぽい赤ではなく、深みのある赤です。
お祝いセット 麗 (S-2)
「お祝いセット 麗」
お金だけの場合/
お金と品物を贈る場合(目録あり)
《お祝いセットのみ》
\11,550(税込)
 ご注文の注意(クリック!)
「お祝いセット 麗」
品物のみをお祝いにする場合
(金封なし・目録あり)
《お祝いセットのみ》
\9,350(税込)
 ご注文の注意(クリック!)
祝儀袋 「プリティ 松」 (P-1)

おめでたいものと言えば松竹梅、と
日本ではおきまりとなっている松。
この松の結びは、昔からよく使われていたのですが、 最近ではあまり見ることがありません。
この結びの特に上の部分のまるみは、
京水引のしなやかさと、熟練した職人さんの技がなくてはうまくできません。


高額の結婚祝い 、お仲人様の御礼
受章のお祝い
10万円
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
京水引 本熨斗
14cm×21.5cm

祝儀袋 「桐 紫 たとう大」 (K-109t)



受章のお祝いなど
10万円
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
京水引 本熨斗
14cm×21.5cm


この商品(たとう折り・サイズ大以上)の裏面は、
上下折り返しの紙が重なっておりません。
これは、元になる手漉き檀紙の大きさが決まっているためですので、ご了承くださいませ。
祝儀袋 「ロマンス 松 緑」(R-5)



結婚祝い、受章のお祝い
3万円
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
京水引 本熨斗
12cm×19cm

祝儀袋 「ロマンス 亀」 (R-3)

品の良さを感じさせるご祝儀袋。
男性へのお祝に。
すこし地味めの色合いですが、
それだけに品の良さを感じさせます。
この結びは亀の結びは特に難しい結びのひとつです。


結婚祝い、受章のお祝い
3万円
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
京水引 本熨斗
12cm×19cm

祝儀袋 「叶結び 五色 大」 (K-192)


高額の御礼、御祝に!
五色水引に金銀を加えた7本で
結んでいます

建設業者 頭領への御祝儀
お寺・神主様への御礼、祈祷料
200万円まで
※200万円以上の場合は、厚みが出る分、従来の中包みには入らないため、
お札の束に合わせて折っていただく和紙(金額を記入したもの)をお付けいたします。
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
五色水引 金銀水引 本熨斗
14cm×21.5cm
祝儀袋 「叶結び 五色 特大」 (K-68)

大きめの 御祝儀袋なので高額のお祝に!


受章のお祝いのほか、
御出産・御入学・御誕生日・初節句・七五三・栄転・昇進・受賞など

300万円まで
※200万円以上の場合は、厚みが出る分、従来の中包みには入らないため、
お札の束に合わせて折っていただく和紙(金額を記入したもの)をお付けいたします。
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
手こぎ水引 本熨斗
16cm×23cm

この商品(たとう折り・サイズ大以上)の裏面は、
上下折り返しの紙が重なっておりません。
これは、元になる手漉き檀紙の大きさが決まっているためですので、ご了承くださいませ。
祝儀袋 「叶結び 五色」 (K-65)

男性にも女性にも使えます。


受章のお祝いのほか、
・御出産・御入学・御誕生日・初節句・七五三
・喜寿 米寿など長寿 ・御就職・発表会・お部屋見舞・栄転・昇進・受賞など
3万円
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
手こぎ水引 本熨斗
12cm×19cm
【 風呂敷 縮緬 】 中巾 祝儀袋が包める大きさ

素材: 絹100% 丹後縮緬
大きさ: 45cm角
(※この大きさで、当店の祝儀袋大(14cm×21.5cm)が包めます)
風呂敷 縮緬 中巾 紫(TH-1)
\4,730 (税込)
※祝儀袋と同時購入の価格でお得です
御祝セットの目録について
・代筆をご希望の場合は、お祝いセット+書代をお選びください。
・品物だけを差し上げる場合は、金封なし+書代をお選びください。
・名前で連名の場合は、目上の方からお名前をご記入ください。
目録には、ご記入順に右から書き入れます。
・お金を贈る場合、金額は目録には書き入れず、中包み(中袋)にお書きします。

【目録の書き方】
目録
一、熨斗 壱連
一、末廣 壱対
一、宝金 壱封
右之通○○章の受章御祝として
御受納被下度候也
令和○○年○月吉日
○○○○ ←御祝を渡す方のお名前
○○○○様

※1
お祝いを贈る方、受け取る方、両方のお名前をご記入下さい。
頂く方の敬称(様、殿など)をお書き下さい。
※2
お祝いが品物の場合、パソコン一台のように数量も書き入れてください。
お祝いがお金と品物の場合は両方お書き下さい。
※お祝いセットに書く内容が1セットごとに違う場合は、数量を1にして
そのたび毎にご記入ください。
>>>お祝いセットの書式 >>>ご祝儀袋のお金の入れ方
御祝セットで目録を書かない場合は、ご祝儀袋の上書きと
なります
・目録なし+書代(祝儀袋の)をお選びください。
・ お名前で連名の場合は、ご記入順にご祝儀袋に右から書き入れます。
(目上の方から右から順番にお書きします。)
※お祝いセットのご祝儀袋に書く内容が1セットごとに違う場合は、
数量を1にしてそのたび毎にご記入下さい。
>>>ご祝儀袋の書き方 >>>ご祝儀袋のお金の入れ方
祝儀袋のご注文時のご注意
■お祝(お金)を出す人のお名前を書きます。
連名でお祝いする場合は、目上の方から右から順番に書き入れます。
ご記入頂いた順に祝儀袋に右から書き入れます。
(記入例 : 田中 太郎 、鈴木 次郎)
下のお名前の連名なのか、フルネームなのか分かりにくいことがあります。
連名の場合、お名前とお名前の間に「、」などをお入れ下さい。
■長い会社名の場合、1行で書ききれません。
特にカタカナ名ですと、どこで区切って良いのかわからないので、
改行箇所に
「(改行)」とお書き下さい。
(例:株式会社 スズキサービス(改行)コーポレーション)
念のため、ご注文の際に【ご意見・ご要望】欄にも改行箇所をご記入下さい。
■祝儀袋に書く内容が1枚づつ違う場合は、数量を1にして、そのたび毎に
ご記入下さい。
■女性が書いていますので、字がどうしても小さくなります。
特に大きい字をご希望の方は、
「大きい字希望」と通信欄にご記入下さいませ。
できるだけ大きな字で書きます。
■旧の字で、文字化けする場合などは、通信欄に旧の字についてご記入下さい。
(例:「高橋」の「高」は「はしご高」)
■その他、ご希望があれば通信欄にご記入下さいませ。
■文字は好みがありますので、必ず見本をご覧の上、ご注文下さいませ。
■文字が間違っている場合以外は書き直しはできませんので、ご了承下さい。
>>>字の見本 >>>祝儀袋の書き方 >>>お金の入れ方
|