正式なお祝いの持参の仕方・受け取り方

人生で何度もないお祝い、名誉あるお祝いなどは、御祝いセットを使った「正式な形」で祝福するのがよいでしょう。御祝セットのご購入はこちらから。

御祝セットで持参するのが「最も正式なお祝いの形式」です

御結婚の御祝は一生に一度のお祝いですから、お祝いセットで持参されることをおすすめします。
簡略にする傾向ではありますが、正式にお祝いを贈られますと、頂く方も、贈る方も、 印象深く、長く記憶に残ることでしょう。

お祝セット 麗 お祝セット 雅 お祝いセット 桐
人生において何度もないようなお祝い、たとえば新築、勲章の受章などにもお使い下さい。
簡単なご結納にもお使い頂けます。

>>>お祝いセットのご注文はこちら

御祝セットの場合


■御祝セットの置き方

片木(へぎ)は継ぎ目を向こうにして、木目は横目に使います。
まず、目録をのせます
中央にご祝儀袋をのせます
右に熨斗、左に末広(扇子)をのせ、できあがりです。

一般的なご祝儀袋には、 右肩に熨斗がついていますので、右に熨斗と覚えて下さい。

 

■御祝いセットの包み方

お祝セットを広蓋の上に家紋入りの広蓋(ひろぶた:黒塗りのお盆)にお祝セットをのせます。
富久紗を掛けるその上に塵よけの家紋入り富久沙をかけます。家紋のある方を上にします。
八端の風呂敷八端の風呂敷縮緬(ちりめん)か八端(はったん)の風呂敷で包みます。
白山紬 名前白山紬 完成その上から二重に家紋入りの白山紬の風呂敷で包みます。

名前を手前にして、家紋が上になるように包みます。
 更に、綿の唐草か寿の風呂敷で包みます。

 

■御祝セットの差し出し方

  1. 玄関で綿の風呂敷を取ります。
  2. 座敷に案内されましたら、お祝いを持参のご挨拶をします。
    「本日はお日柄もよろしく、おめでとうございます。ご子息様の御結婚の御祝を持参致しました。 どうぞ、御受納下さい。」
  3. 紋入りの風呂敷をとり、差し出します。

■御祝いセットを頂いた場合

  1. お祝いを頂いたら、別室にもっていきます。
  2. お祝いの金額の1割をお多芽として入れます。
  3. 広蓋の上にお多芽(ため)をのせます。
  4. 柄のある富久沙は,柄を拝見しましたと言う意味で、裏にして柄のある方を 上にしてかけます。
  5. 縮緬か八反の風呂敷で包みます。
  6. ご挨拶をしてお返しします。


祝儀袋だけの略式の場合


■包み方

  1. 切手盆(黒塗りのお盆)に祝儀袋をのせます。
  2. その上に塵よけの富久沙をかけます。
  3. 縮緬(ちりめん)の風呂敷で包みます。

※最も簡単にする場合でも、縮緬の風呂敷には包みましょう。

■差し出し方

  1. そのまま、ご挨拶をして差し出します

■頂いた場合

  1. 別室にもっていき、お祝いの金額の1割をお多芽として入れます。
  2. 切手盆の上にお多芽をのせます。
  3. 富久沙をかけ、風呂敷で包みます。
  4. ご挨拶をしてお返しします。

お祝を持参する日は、どんな御祝も大安、先勝、友引などの日を選び、午前中に持参します。

結婚のお祝は、結婚式の1週間~10日ほど前までにはご自宅へ持参するのが正式です。特に御結婚の御祝は一生に一度のお祝いですから、お祝いセットで持参されることを強くおすすめします。

何事も簡略にする傾向が強い、このご時世にこそ、正式にお祝いを贈られますと、頂かれる方も、贈る方も身がきりりと引き締まり、印象深く、長く記憶に残ることと思います。

儀式的で心がないという捉え方もありますが、本当にそうでしょうか?簡単に、「これ」と言って渡すことの方が、もっと、心も何もないようにも・・・
御祝の金額だけが多ければ良いと言う風潮の中、日本人の心を忘れないためにも、せめて一生に一度の結婚のお祝は正式にお祝いしましょう。

もちろん、人生において何度もないようなお祝い、たとえば新築、勲章の受章などにも、お祝いセットをお使い下さい。
簡単に渡す場合でも、祝儀袋を風呂敷には包んでお渡ししましょう。祝儀袋を直接手で持ってお渡しすることはとても失礼なことになります。

日本では古来より、単に手が汚れていると言うことだけではなく、人はいろいろな意味において汚れているとされています。そのため、御祝の品はできるだけ清らかなものを贈らなければいけません。

水引を結ぶことによって、中の品物は清浄なものですと言う意味を込め、さらに真新しい白木の台にのせるのです。

そして、黒塗りのお盆 にのせ、その上に塵よけの富久紗を掛け、八端(はったん)などの風呂敷に包み、さらに家紋入りの白山紬の風呂敷に包みます。

これらは非常に贅沢なものですので、汚れないようにさらに唐草などの木綿の風呂敷で包み持参します。これらは、晴れの日に、家の格式、財力などを見せるためのものだったのでしょう。