![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
ショッピング
|
![]() |
![]()
【 慰労金・弔慰金に 】 目録/大きめの不祝儀袋会社役員への多額の慰労金、 通常の香典袋よりも、大きめのサイズです。 (※200万円以上の場合は、厚みが出る分、従来の中包みには入らないため、 多額の弔慰金の場合、お金は振り込み、目録を渡すと良いでしょう。 当店では、薄墨は使わず、真黒な墨で代筆致します。
※代筆の場合でも、午前中までのご注文で、翌営業日には発送可能です。
>>> 高額のお香典・御布施には、こちら
目録は、左のようになります。
振込日と、お渡しする日が離れている場合は、 振込日をご記入下さい。 渡す日や振込日が未定の場合、日付は 「令和○年○月」だけでも良いでしょう。 右の見本では、渡す側は会社名だけですが、 「株式会社○○ 代表取締役 田中一郎」のようにしても構いません。 (代表取締役の方が数年で かわる場合など)
【目録の上包み】 目録は、上包みの中に入れます ⇒ 上包みの【上】には、 三つ折りの中入れにお名前を書きますので、
■
和紙は、最高級和紙の「手漉き檀紙」を使用しています
「弔慰」⇒死者を弔い、遺族を慰めること (使用例:弔慰金、弔慰規定 など) ですので、
お香典袋の
■中包みの金額には 「也」 を付けます 「也」は、 ”そのあとの端数はありません”
という意味ですので、
■中包みの裏には、「〆」 と書きます 「封」をくずした字は 「寿」と思われる方が多いので、
■中包みに 住所は要りません 市販されているお香典袋には、
中包みに住所を書く欄があるものもありますが、 ただ、お葬式において、故人の知り合いで、ご家族とは面識がない場合は、
「涙で墨が薄まった」とか
「急いで駆けつけたので墨をする間もなかった」などから、 当店では普通に黒い字で書いております。 下の写真のように、本当に墨をすって薄墨で書くと、機械漉きの紙ならうまく薄く ※上記のことをご了承の上で、薄墨で書くことをご希望の方は、
■【香典】 と 【香奠】 どちらでもかまいません 昔は「香奠」と書いていましたが、
「奠」の字が常用漢字でないため
、
■お香典など(お金)を出す人のお名前を書きます。 連名の場合は、目上の方から右から順番に書き入れます。 下のお名前の連名なのか、フルネームなのか分かりにくいことがあります。
特にカタカナ名ですと、どこで区切って良いのかわからないので、
■女性が書いていますので、字がどうしても小さくなります。 特に大きい字をご希望の方は、
「大きい字希望」と通信欄にご記入下さいませ。
■旧の字で、文字化けする場合などは、通信欄に旧の字についてご記入下さい。
■中包みの裏面に住所などの記載をご希望の場合は、別途代筆料¥500を
■その他、ご希望があれば通信欄にご記入下さいませ。
■文字は好みがありますので、必ず見本をご覧の上、ご注文下さいませ。
■文字が間違っている場合以外は書き直しはできませんので、ご了承下さい。 仏事ショッピングINDEX
【香典袋】 【切手盆】 【風呂敷】 【ふくさ】 【お役立ち】 |
![]() |
||
|