儀式的で堅苦しいのが嫌いとよく言われますが、
クリスマスやバレンタインデーのラッピングには凝るけれど、
結婚のお祝いは、どうして簡単に済ませてしまうのでしょうか?
御祝の金額だけが多ければ良くて、
本当に外の包みなんて何でも良いでしょうか?
「はい、これ! 」と言って簡単に渡してしまえばいいのでしょうか?
人生において何度もないようなお祝い、
たとえば新築、勲章の受章などにもお使いください。
御結婚の御祝以外の場合で、目録を書くときは、金額を書き入れる欄に、
「御新築御祝」などのように、ご記入下さいませ。
>>> 目録を書く場合のご注意はこちら
>>> 目録を書かない場合(祝儀袋の上書きのみ)のご注意はこちら
>>> 御祝セットの置き方はこちら
■ 和紙は、最高級和紙の「手漉き檀紙」を使用しています。
下の写真のように、鮮明で細かいちりめん状のシワがあるのが特徴です。
コンビニやデパート等、一般に使われている檀紙は、機械漉きの檀紙です。

手漉き和紙ですので、毛羽立ち感がありますが、手漉き檀紙に墨で書きますと、
かすれ、にじみが生じ、これらが一層、趣をかもし出します。
また祝儀袋に使用している赤い紙は、安っぽい赤ではなく、深みのある赤です。
「お祝いセット 桐」
お金だけの場合/
お金と品物を贈る場合(目録あり)
《お祝いセットのみ》
\15,400(税込)

ご注文の注意(クリック!)


熨斗、末広、目録、片木 (金封なし)
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
金銀水引 京水引 本熨斗

片木:21.2cm×23cm
>>>目録を書く場合のご注意はこちら
「お祝いセット 桐」
品物のみをお祝いにする場合
(金封なし・目録あり)
《お祝いセットのみ》
\13,200(税込)

ご注文の注意(クリック!)
御祝セットの目録について
・代筆をご希望の場合は、お祝いセット+書代をお選びください。
・品物だけを差し上げる場合は、金封なし+書代をお選びください。
・名前で連名の場合は、目上の方からお名前をご記入ください。
目録には、ご記入順に右から書き入れます。
・お金を贈る場合、金額は目録には書き入れず、中包み(中袋)にお書きします。
※1
お祝いを贈る方、受け取る方、両方のお名前をご記入下さい。
頂く方の敬称(様、殿など)をお書き下さい。
※2
ご結婚される方が息子さんの場合は松魚、
お嬢さんの場合は五福と目録に書き入れます。

※3
お祝いが品物の場合、パソコン一台のように数量も書き入れてください。
お祝いがお金と品物の場合は両方お書き下さい。

※お祝いセットに書く内容が1セットごとに違う場合は、
数量を1にして、そのたび毎にご記入ください。
>>>お祝いセットの書式 >>>ご祝儀袋のお金の入れ方
目録を書かない場合は ご祝儀袋の上書きとなります
※お名前
お名前で連名の場合は、ご記入順にご祝儀袋に右から書き入れます。
(目上の方から右から順番にお書きします。)
※お祝いセットのご祝儀袋に書く内容が1セットごとに違う場合は、
数量を1にしてそのたび毎にご記入下さい。
>>>ご祝儀袋の書き方 >>>ご祝儀袋のお金の入れ方