水引館 みずひきやホーム
今月のおすすめ

祝儀袋 のし袋 水引館 ご注文方法 お買い物サポート 買い物かご   サイズについて 字の見本 法人様向け商品ページ

御祝、水引のことなど、どうしたらいいかわからない?とお困りの方。

〒605-0846
京都市東山区五条橋東6丁目506
チサンマンション605号

定休日:
土・日・祝日・GW・
お盆・年末年始

営業時間:10時~17時

 


お問い合わせ窓口

店長 ひさこ 商品のこと、ご注文についてなどお問い合わせ下さい。
 水引で何か作って欲しいものがあるときは店長におまかせからご依頼下さいませ。

 当店は水引の結びをもっとも大切に考えています。
 よりよいものを作るために手作りにこだわっています。


手こぎ水引当店では、丁寧に一本一本手作りした手こぎ水引の上に
さらに糸を巻いた京水引を使っています。

この手こぎ水引を作る職人は
現在、日本に一人だけで、後継者がいません。

糸を巻く職人も一人だけで、こちらも後継者がいません。

相当量の在庫は持っていますが、いつできなくなってしまうかもしれません。



この京水引を使って、複雑な結びのみで、
トラを表現しています。

この複雑な結びを考え出しているのが、伊予水宝です。

水引本来の結びによって、新しい作品を編み出せる
日本における最高の作家です。

 

 

現在一般に市販されている当店以外の水引は
すべて機械で作られたものであるため、
ふにゃふにゃの水引かあるいは、堅くてピンピンしていて非常に結びにくい水引のため、
複雑の結びができません。

ふにゃふにゃの水引は、結んでも締まらなくてうまくできません。

堅い水引は、いったん結んでも、しばらくすると元に戻ろうとする力が働いて、
じわっと結びが大きくなってゆるんでくるため、思うような形になりません。

水引館の商品のすべてを、伊予水宝を含めて、たった3人で作っています。
技術力の高さ故に、これだけのものをたったの3人で作ることができます。

この3人も高齢で、若い後継者がおりません。

 

祝儀袋に使っている和紙もすべて、手漉きの和紙を使っております。
結納などの箱も、すべて手張りです。

祝儀袋の表書きも墨で書いています。(墨汁は使っていません。)


このように、手間のかかった貴重な京水引、手漉き和紙など手作りの物を使用して、
技術力の高い職人で作っておりますため、他店に比べるとお値段は高くなってしまいます。

 


ただ今、非常に混雑していますので、ご注文いただいお客様への対応も不十分となっております。
 申し訳ございませんが、祝儀袋の表書きや、いわれなどについてのご質問など、
 緊急を要するもの以外のお問い合わせについてはお返事できない状態となっていますので、
 ご了承くださいませ。

  緊急の場合はお電話下さい。TEL:075-541-5847

   営業時間 : 10時~17時
   当店定休日 : 土、日、祝日

 

>>> 祝儀袋の表書きについては表書きのページをご参照ください。

>>> 御祝や仏事のよくある質問は、こちら!

>>> ご来店について(地図、ご来店のご注意など)は、こちら!

 

祝儀袋の表書きに何と書いて良いかわからない場合は、
 ご注文の際に「ご意見・ご要望」の欄に、どのような場合に使用するのか詳しくご記入頂ければ、
 こちらでもっとも適切に言葉をお書きいたします。

簡単なもので、コスト重視のお見積もりは、当店以外のお店にお問い合わせくださいませ。
 当店以外のお店では機械水引を使った中国製などの物を扱っていますので、相当お安くなります。

他店の機械水引を使用しての制作はお断りしています。

営業のメールには有効だと感じた場合のみ、お返事させていただきます。

G-mail送受信の不具合が時おり発生しております。
こちらからの返信メールが届かない場合には、
お電話させていただくことがございますので、ご了承くださいませ。

必須どんなお問い合わせですか?
必須お問い合わせ内容

できるだけ詳しく、ご記入下さい。

必須お名前
必須お電話番号
必須メールアドレス
必須確認のためもう一度
メールマガジン
必須送信確認
※確認メールが自動返信されます。

すぐにこの確認メールが来ない場合はメールアドレスが間違っている可能性がございますので、
 もう一度メールアドレスをご確認の上ご送信下さい! 

※すべてのメールに目を通していますが、ご注文頂きましたお客様への対応、処理を最優先として
 おりますので、ご返事が遅くなることもございます。

※うまく送信できない場合は、こちらからメールでご送信下さい!


 Copyright (c)2003 Mizuhikiya. All rights reserved.  サイト上の画像、文章などの無断でのご使用はご遠慮下さい。

上に戻る