水引館 みずひきやホーム
今月のおすすめ

祝儀袋 のし袋 水引館 ご注文方法 お買い物サポート 買い物かご   サイズについて 字の見本 法人様向け商品ページ

  1. ホーム
  2. お買い物サポート
  3. 毛筆の字の見本 

毛筆の字の見本

 

祝儀袋・香典袋・中包み・目録の見本

字を書く専門家(筆耕スタッフ) の文字見本です。 
毎日は出勤しておりませんので、余裕をみてのご注文を宜しく
お願いいたします。

金銀たとう 筆耕例
赤白蝶結び 筆耕例
中包み
香典袋
災害義援金目録 代筆例
弔慰金目録 双銀上包み
金銀大金封 筆耕

この折り方の祝儀袋は、
右の折ってある部分の中央に書きますので、
全体としては右寄りになります。

下の部分に赤い紙が出ていますので、
お名前が長いと、
更に右寄り書くことに なります。

 

>>> 法人様名の書き方サンプル
こちらから!

 

当店 筆耕の特色

・女性が書いていますので、細め・小さめの女性らしい字となります。

・水引館では全て手漉きの和紙を使い、墨を使っています。
 墨汁は使いません。

手漉きの和紙にで勢いよく書くため、どうしても
 かすれ、にじみ
があります。
 特に手漉き檀紙は、手作りがゆえに、一枚一枚 墨の吸い方・にじみ具合が
 異なりますことを、ご了承下さいませ。

手漉き奉書と機械奉書に同じ墨、同じ筆を使って書くと、
 下記の写真のように、手漉き奉書の場合、かすれ気味になります。 


筆耕 紙の違い

奉書は凸凹がありませんが、祝儀袋などの上包みは凹凸のある手漉き檀紙
(だんし)を使っていますので、さらに、かすれやすくなります。

 

一般に市販されている祝儀袋などは、機械漉きの紙を使っていますので
真っ黒なかすれのない字が書けますが、 手漉きの和紙に真っ黒な字を
書くとなると、それは筆で字を「書く」というよりも、
「塗る」という感じになってまいります。
当店の筆耕では、そのような筆使いはできかねますので、何卒ご了承下さいませ。


※大きい字をご希望の方は、通信欄に「大きい字希望」とご記入下さいませ。
 できるだけ大きくお書きいたします。
 但し、印刷のようにのっぺりとした極太の文字は不得手ですので、
 何卒ご了承くださいませ。


※中包みの漢数字は、以下の漢字を使用しております
漢字 数字

 

字に関しては、人それぞれに好みがあると思いますので、
見本をご確認の上、ご注文下さいませ!

 

>>> 各種祝儀袋の書き方はコチラ

 

不祝儀袋の薄墨について

「涙で墨が薄まった」とか 「急いで駆けつけたので墨をする間もなかった」などから、 薄墨で書くように言われますが、これは近年になってから意味付けをして言われ始めたことであり、元来黒い文字で書くのが正式な形です。

当店では普通に黒い字で書いております。

写真のように、薄く墨をすって書くと、水分が多いために滲み(にじみ)が出たり、濃淡のムラができ、うまく書くことができません。
(当店ではインクなどを使わず、墨をすって書いていますので、薄くすればするほど滲みがひどくなります)
※当店では、薄墨での代筆は承っておりませんので、何卒ご了承下さいませ。

筆耕 薄墨
筆耕 薄墨

 

 


 Copyright (c)2003 Mizuhikiya. All rights reserved.  サイト上の画像、文章などの無断でのご使用はご遠慮下さい。

上に戻る