作り方
1.
京水引1本を真ん中で折ります。
2.
わのほうからねじっていきます。
右手を手前に回して、ねじります。
反対に回すとうまくねじれません。
3.
30cmくらいねじります。
右の写真のように、1本がまっすぐで
片方だけが巻きつくのは良くありません。
4.
ねじったところを半分に折ります。
5.
残りの水引の1本を2.5cmくらいのところで
折り返します。
折り返して、わになっているところが、
携帯電話に通すところになります。
この折り返してきた水引を、
ちょうど手に持っているところ
(ねじりのところ1cmくらい)で、
切ります
6.
上記で切った水引を、
左手で隠れるように持ちます。
新しいもう1本の水引を半分に切ります。
この水引を、左から3cm位のところを写真のように右手で持ち、左手で、この左に出ている水引を一緒に持ち、
7.
右手は、上記の水引を持ったままで、
ねじりの水引の上、向こう、下へと、
写真のように、巻いていきます。
左のねじりが、もう、3回くらい巻くと見
えなくなるというところまで巻きます。
8.
残りのもう1本の水引を折り返します。
留めになります。
この水引も一緒に巻き込みます。
ねじりが見えなくなるまで巻きます。
9.
巻き終わった残りの水引をわの中に通します。
10.
6で折り返した水引を引っ張ります。
7の水引がこれで止まります。
余分な水引を切り、
切り口にのりかボンドをつけ、
糸がほどけないように
して、
出来あがりです。
いろんな色のキットを用意しております!