京水引教室 <第7回> 飾り色紙 竹



京水引 No.101
1本
京水引 No.114 3本
針金 少々

はさみ、やっとこ(又はラジオペンチ)
のり、ボンド、色紙 小
作り方
1.
京水引No.101 1本とNo.114 3本を15cmに
切ります。
2.
1.で切った京水引No.101(白) 1本を
外側にして中央を持ちます。
3.
写真のように両手でまるく曲げます。
4.
右を上にして、竹の葉の形にします。
5.
3cmのところを針金でくくります。
針金は2回巻きます。
6.
やっとこで、針金を2回ねじります。
針金はなるべく短く切ります。
7.
水引に沿って、両方の残りの水引を切ります。
8.
葉の出来あがりです。
3cmの葉を4枚と3.5cmの葉を1枚作ります。
9.
3cmの葉2枚を左の写真のように重ねます。
その上に3.5cmの葉を重ね、
針金でくくります。
10.
3枚の葉と2枚の葉を作ります。
葉にボンドを数カ所つけ、格好良く張りつけて
出来あがりです。
バリエーション
3枚の竹の葉に水引を通して、箸袋にしても素敵。
ポチ袋につけてもいいですね。