5本、7本、10本の水引を中央で金紙、あるいは銀紙で張ってあり、
左右で色が違う水引です。
長さは、
尺五(45cm)、尺八(54cm)、二尺(60cm)、二尺五寸(75cm)、
三尺(90cm)、
四尺(120cm)、五尺(150cm)、六尺(180cm)、
十尺(300cm)
などがあります。
長さが長くなるほど、水引の太さも太くなります。
一本ずつになっていて、長さは三尺(90cm)に一定しています。
色水引 |
いろいろな色のついた一般的な機械水引です。
手作りのもの(手こぎ水引)はほとんどありません。 |
京水引 麗
(当社製品) |
手こぎの色水引の上に糸を巻いてあります。 水引の中では最高級品です。
類似の水引もありますが、類似品は機械水引の上に糸を巻いたもので、
見かけはほとんど変わりませんが、持ってみるとふにゃっとしています。 |
京水引 雅
(当社製品) |
双金、双銀の水引の上に糸を巻いてあります。
下地の金、銀がちらちら見える水引です。
当社の京水引は色の種類が豊富で、100色ほどあります。
類似の水引も出回っていますが、当社の京水引はの糸は一番細い糸を
使用していますので、下地の金、銀がちらちら見えるので、上品さが違います。
下地の金、銀の水引も特注品です。 |
特光水引など |
機械による水引で、光沢のあるフィルムのようなものを巻いてあります。
この他にも最近では、新しい水引がいろいろ出回っています。
機械水引は結びにくく、思ったような形にならないため、
当社では使っておりません。 |
手作りの手こぎ水引と機械で作る機械水引とがあります。
現在、手こぎ水引を作る人はあまりいません。
愛媛県ではただ一人です。
今では、手こぎ水引を使った結納、祝儀袋類はほとんど
一般には出まわっておりません。
水引館で使っている水引はほとんど手こぎ水引です。
機械水引でも特別注文の水引だけを使っています。
> 手こぎ水引の詳細
水引の産地は、日本に2箇所だけです。
愛媛県四国中央市
長野県飯田市
最近では、日本独特の水引細工も中国で作られるようになってきました。
現在一般に市販されている金封(祝儀袋、熨斗袋)、
結納の飾りなどもほとんどが中国製になっています。
当社は京都で手作りしている祝儀袋、結納飾り、京水引工芸品のみを
販売しています。